AdMobへの登録方法
まずは、AdMobのサイトへ行きます。
AdMob
「今すぐスタート」というボタンがあるので、それをクリックします。
すると、あなたの情報を登録する画面が表示されます。
メールアドレス、パスワード、お名前、住所などを入力して、「同意します」のチェックを入れて「Submit」ボタンを押すだけです。
AdMobのサービス使用条件とプライバシーポリシーは、英語で書かれてるんですよね…。
一応、目は通しておいた方がいいと思います。
私はあまり気にしませんでしたが。
クリック報酬型なので、Google Adsenseと同じような規約なのかなと思いますが、特に気をつけておいた方がいいのは、以下のような内容です。
・自分でクリックしない。
・人に頼んでクリックさせない。
・クリックはこちら!とか書いて誘導しない。
・これはおそらくですが、アダルト系のコンテンツではNGだと思います。私はしません。
すると、登録したメールアドレスに、AdMobからメールが送られてきますので、そのメール内のURLをクリックするだけで、とりあえず本登録は完了です。
PayPalへの登録
AdMobの広告収入の報酬受取りには、「小切手」か「PayPal」、どちらかしか選択できません。
これがちょっとメンドクサイですね。
どちらがいいかは、個人の自由ですが、「小切手」は、換金時に手数料が余計に掛かるというイメージ(思い込みかもしれません。)があったので、私は「PayPal」にしました。
PayPalのアカウントをお持ちでない方は、PayPalへの登録も必要になります。
PayPalとは、世界中で使われているオンライン決済システムで、ネットバンクみたいなもんです。
PayPalのサイトは下記です。
PayPalのサイト
「新規登録」というリンクがあるので、そこから登録が出来ます。
「パーソナル」「ビジネス」「プレミア」とありますが、とりあえず私は個人で登録したかったので、「パーソナル」にしました。
会社名義であれば「ビジネス」とするんでしょうね。
PayPalへの登録時も、メールアドレス、住所、名前等を入力するだけで、すぐにアカウントが作れます。
(クレジットカード番号を登録する事もできるんですが、私は登録していません。)
AdMobの支払い情報の設定
それでは次は、AdMobの報酬をどうやって受け取るのかを設定します。
AdMobへログインして、「アカウント」->「支払い情報」を選択してください。
この画面で、報酬の受取方法を設定します。
「国」は「日本」ですね。あなたが日本人なら。
「アカウントの種類」は、個人名義でやるのなら「個人」、法人なら「法人」です。
「商号」は、個人ならフルネームを、法人なら会社名になるんですかね。
もしわからない場合は、AdMobへ聞いてみるといいと思います。
「納税者ID」は、記入不要です。
支払い情報のラジオボタンで、「小切手」か「PayPal」かを選択します。
PayPalの場合、入力するのは、PayPalのログイン名だけです。
PayPalのログイン名は、PayPalへログインするときに使うメールアドレスでいいです。
これはAdMobに直接確認したので、間違い無いです。
以上で、AdMobの初期登録は完了です。
あとは、広告を掲載するAndroidアプリケーションを追加していくんですが、AdMobへAndroidアプリを登録する手順は、「AdMobへのAndroidアプリの登録とSDKのダウンロード方法」をご覧下さい。
AdMobへAndroidアプリケーションを登録
まずはAdMobへ、広告を掲載したいAndroidアプリケーションを登録します。
AdMobへログインして、「サイト及びアプリケーション」->「サイト/アプリケーションの追加」を選択します。(下図参照)
すると、以下のような画面が表示されますので、「Androidアプリケーション」を選択します。
すると、以下のように、Androidアプリの情報を入力する画面が開きます。
「App名」にはアプリケーション名を入れます。
「AndroidパッケージURL」は、以下のいずれかです。
「market://details?id=<packagename>」
もしくは 「http://」
Androidマーケットに登録しているのであれば、前者の「market://」を、そうでない場合は、単に「http://」とだけ入力すればOKです。
私はまだAndroidマーケットに登録してませんので、「market://」の仕様をよく知らないんですが、またわかったら更新しておきます。
「ジャンル」は、選択肢の中から、Androidアプリのジャンルを選択します。
「Appの説明」は、そのAndroidアプリの概要を入力します。
各項目の入力が済んだら、「次へ」ボタンを押します。
これで、AdMobへのAndroidアプリの登録は一応完了です。以下のような画面が表示されます。
この画面で、AdMob Android SDKのダウンロードと、SDKの説明書がダウンロードできます。
「AdMob Android SDKのダウンロード」ボタンを押して、AdMob Android SDKをダウンロードしましょう。
内容は、Androidアプリのプロジェクトに組み込む「admob-sdk-android.jar」と、サンプルアプリのプロジェクトと、javadocが格納されています。
また、「AdMob Android SDKのダウンロード」ボタンの下にあるPDFファイルのリンクも押して、PDFファイルもついでにダウンロードしておきましょう。
説明書もjavadocも英語ですけど・・・。
この画面でダウンロードしておかないと、後でダウンロードできません。
いや、出来るんですが、別のAndroidアプリを、これまでの手順をもう一回行って登録して、この画面を表示させないとダウンロードが出来ないんです。
なんて不親切な・・・、と思いましたが仕方ありません…。
ちなみに、複数のAndroidアプリを登録する事も当然出来ますが、そのたびに、AdMob Android SDKをダウンロードする必要はありません。
どのアプリの登録完了画面でダウンロードしたAdMob Android SDKも、中身は全く同じです。
別々のアプリの登録後にダウンロードしたファイルを比較したので、間違いないです。
(とあるサイトでは、アプリ毎にSDKの中身が違うと取れる表現もありましたが。)
これでAndroidアプリに、AdMob広告を埋め込む前準備はOKです。
次回は、実際にAndroidアプリにAdMob広告を埋め込む手順を紹介したいと思います。