"
、とおり 形式名词とおり接在体言+の以及动词(或助动词)连体形后面,表示处于和前面的事物相同的状态或者是按照前面的样子、状态做什么。例如: ①結果はごらんのとおりです。 ②計画のとおりに行う。 ③先生の言わけれたとおりにすむ。 、ほう 形式名词ほう接在体言+の或用言(或助动词)连体形后面,主要用法有两个。 1.表示人或事物的某个方面。例如: ①相手のほうにも言ぃ分はあろう。 ②スポ-ッのほうには何かご趣味でもおありです。 2.表示比较中的两个或几个方面中的一个方面。例如: ①あの人はおしゃべりなほうです。 ②疲れているなら早く寝たほうがいいでしょう。
a-あ i-い u-う e-え o-お q-っ --ー na-な ni-に nu-ぬ ne-ね no-の nya-にゃ nyu-にゅ nyo-にょ nn-ん ba-ば bi-び bu-ぶ be-べ bo-ぼ bya-びゃ byu-びゅ byo-びょ da-だ di-ぢ du-づ de-で do-ど dhi-でぃ dhu-でゅ dya-ぢゃ dyo-ぢょ fa-ふぁ fi-ふぃ fu-ふ fe-ふぇ fo-ふぉ ga-が gi-ぎ gu-ぐ ge-げ go-ご gya-ぎゃ gyi-ぎぃ gyu-ぎゅ gye-ぎぇ gyo-ぎょ ha-は hi-ひ hu-ふ he-へ ho-ほ hya-ひゃ hyu-ひゅ hyo-ひょ ja-じゃ ji-じ ju-じゅ je-じぇ jo-じょ jya-じゃ jyu-じゅ jye-じぇ jyo-じょ ka-か ki-き ku-く ke-け ko-こ kya-きゃ kyu-きゅ kyo-きょ ma-ま mi-み mu-む me-め mo-も mya-みゃ myu-みゅ myo-みょ pa-ぱ pi-ぴ pu-ぷ pe-ぺ po-ぽ pya-ぴゃ pyu-ぴゅ pyo-ぴょ ra-ら ri-り ru-る re-れ ro-ろ rya-りゃ ryu-りゅ ryo-りょ sa-さ si-し su-す se-せ so-そ sya-しゃ syu-しゅ sye-しぇ syo-しょ sha-しゃ shi-し shu-しゅ she-しぇ sho-しょ ta-た ti-ち tu-つ te-て to-と tya-ちゃ tyi-ちぃ tyu-ちゅ tye-ちぇ tyo-ちょ thi-てぃ the-てぇ tsu-つ wa-わ wi-うぃ wu-う we-うぇ wo-を ya-や yu-ゆ yo-よ za-ざ zi-じ zu-ず ze-ぜ zo-ぞ zya-じゃ zyu-じゅ zyo-じょ
ている与てある的区别,对于刚刚接触这两个语法的人来说应该是一个难点,一般在初级日语里,将ている得用法解释为两种,一种是表示动作正在进行,另一种是表示事物当前的状态。前者比较好理解,后者多少让人产生一些迷惑。当出现てある的用法时,就更容易分不清了。在此对ている表示动做正在进行的用法就不作讲解了。 ている除了表示动作正在进行外,归纳出来还有三种用法。 一种是表示单纯的事物状态,例如: ●この道が曲がっています。(这条路弯弯曲曲) ●弟は父に似ています。(弟弟很象父亲) ●毎年台風が日本に来ています(每年日本都会刮台风) 另一种是表示经验,例如: ●夏目漱石はたくさんの本を書いています。(夏目漱石写了很多书) ●あの学生はもう一年間日本語を習っています(那个学生已经学了一年的日语了)。 再一种就是和てある有关的,表示事务结束后的状态。比如: ●電灯がついています。(灯开着) ●彼は結婚しています(他结婚了) 在此很多人就会产生疑问,为什么他结婚了不用动词的过去形态た型呢? 它和动词的过去形态た型的区别在于,ている是表示,某事物是已经如何的,比如,第一句话的意思是要说明灯是已经打开的。第2句表示他已经结婚了,两者都表示话中的动作已经完成并且那个状态持续到现在。因此ている和た型经常可以互换。 但是,一些情况下是不可以的,因为表达的意思有所不同。 大家经常容易用错的一句话就是, 老师已经来了么,按照中国人的习惯翻译成日语应该是:先生は来ましたか。 但是真正的日本人经常用:先生は来ていますか。 两句话的区别在于前者只是询问老师来的动作是否已经结束,后者是在询问老师来了的动作是否已经完成,那个动作完成之后至今的状态是什么,因此此时用后者更能表达出说话人的真正意思。这就是ている和た型的区别。 てある接在他动词后,表达两种意思 一是动作结果肉眼能看见的,它表示动作存续,例如: ●紙に字が書いてある/纸上写着有字。 ●用意してあるもの ●置いてあるもの 二是动作结果肉眼看不见的,一般表示“提前准备”。例如: ●合格者にはもう通知してある。/对考上的人,已经发出通知了。 ●論文を書くために、わたしは沢山の資料を集めてある。/为了写论文,我已经收集了许多资料。 同时てある和ている,在表达事物状态的时候,用法与意思是完全一样的,其区别在于, ★自动词的场合要用ている,他动词的场合要用てある。一些自他俩动词的情况下,需要说话人按照意思理解,比如: 本に彼の名前を書いている、彼の名前が本に書いてある 写这个词就是典型的自他俩动词,一般情况,ている在他动词的场合如果不是表示经验的意思的话,就表示动作正在进行,因此前一句的意思是正在往书上写名字,后者的意思是书上写着他的名字。 電灯 でんとう 習う ならう 点く つく 集める あつめる
ようだ是助动词。由名词「よう(様)」加表示断定的助动词「だ」构成。可接在用言、助动词「れる?られる」「せる?させる」「た」「ない」「ね」「たい」「ます」、以及“名词+「の」”等之后。可以「ような」的形式修饰名词(用作连体修饰语),以「ように」的形式修饰动词,形容词,形容动词(用作连用修饰语),还可以用来结句(用作谓语)。主要有7种用法。 1。表示类似、比喻。相当于汉语中的“像.....一样的”、“......似的”。例如: (1)雪のように白い肌(雪白的肌肤)。 (2)まるで本物のようだ(简直就像真的一样)。 (3)彼は何事もなかったかのように平然としている(他若无其事,像是什么都没有发生过)。 2。表示内容的一致。类似于汉语中的“像......那样”。例如: (1)いつものように自転車で出勤した(跟平常一样骑自行车去上班了)。 (2)彼の言ったようにしなさい(请按他说的那样去办)。 3。来举出同类中的一个事例。相当于汉语中的“好像......”、“就像......”。例如: (1)東京のような大都会(像东就那样的大都市)。 4。表示不确定的断定。相当于汉语中的“好像......”、“就像......”。例如: (1)あの人はこの大学の学生ではないようだ(他好像不是这所大学的学生)。 5。表示变化、行为的内容。例如: (1)日本語の原作が読めるようになった(现在已经能看懂日文原著了)。 6。常以「...ように」的形式出现。表示行动的标准、目标、目的等。相当于汉语中“为了.......”、“以便.......”。例如: (1)時間に遅れないように早く家を出た(为了不迟到而早早地出了门)。) 7。以「...ように」的形式用在句未。表示愿望、希望、拜托以及轻微的命令等。相当于汉语中的“希望”、“请”等。例如:) (1)一日も早くお元気になれますように(祝你早日恢复健康)。 ようだ与みたいだ比较 一、表示比喻,形式是,AはBのようだ;AはBみたいだ。本来A不是B,但把它比作B。这时,两者通用,但ようだ可以用于书面语、也可以用于口语,而みたいだ只能用于口语。例如: 1、まるで、石みたいに(○石のように)固いパンだ。/就像石头那样硬的面包。 2、講演が終わると、嵐のような(?みたいな)拍手が沸き起こった。报告完了之后,响起了暴风雨般的掌声。(句子很文气,而みたいな是大白话,难以协调。) 二、表示推断,根据看到的、感觉到的情况,作出推断。这时,两者都可以用,不过ようだ可以用于书面语和口语,而みたいだ只能用于口语。例如: 1、あの話はどこかで聞いたようだ(○みたいだ)。/那件事以前好象在哪儿听到过。 2、試験地獄は当分解消しそうもないようだ(×みたい)。/入学考试难,一个时期似乎解决不了。(句子是文章语,用みたい不协调。) 在推断旁人的感情和意志时,一般也只用ようだ而不用みたいだ。例如: 3、分からないようだったら(×みたい)、ご遠慮なくお聞きください。/如果不懂的话,请不客气的问。 表示推断的惯用形:ように思う、ように見える。已成习惯说法,这时的ように不能用みたいに代替。例如: 4、この本は、君たちには易し過ぎるように(×みたいに)思われる。/这本书对你们来说,好象太容易了点。 三、表示例示。举一个例子,暗示其他类似的人和物。此时,两者都用。但みたいだ在用法上受到限制。例如; 1、タバコやお酒のような(○みたいな)体に害のある物はやめたほうがいいです。/像烟酒之类对身体有害的东西,最好戒掉。 接在この、その、あの、どの、次の、前の等指示性连体词后面时,只能用ようだ不能用みたいだ。例如: 2、このような(×みたいな)ときには、当直に電話を掛けて報告せねばならない。/这种时候,必须向值班员打电话报告。 3、彼の学説は大体次のよう(×みたい)である。/他的学说大致如下。 另外,在庄重的场合下,用ようだ为宜,みたいだ一般只用于较随便的场合(例略)。 四、用ようだ的连用形ように的形式,表示行为目的,这时不能用みたいに代替。例: 1、よく聞こえるように(×みたいに)、前のほうに座りました。/为了听的清楚,坐到了前面。 五、用ように的形式,表示劝告、愿望、请求、要求、命令等的内容,这时,不能用みたいだ代替。例如: 1、風邪を引かないように(×みたいに)、気をつけなさい。/请注意不要感冒。 六、表示引言,也只能用ように、ような不能用みたいに、みたいな。例如: 1、電話で話したように(×みたいに)、この問題はもう解決した。/正如电话所说的那样,这个问题已经解决了。 七、用ようになる的形式表示状态变化,也不能用みたいになる代替。例如: 1、日本語で電話が掛けられるよう(×みたい)になりました。/已经能用日语打电话了。
动词部分 1 ます(连用形) (1) 五段: 将词尾う段变成相应的い段,然后加ます。 (2) 一段: 去词尾る + ます。 (3) する: します。 (4) 来る: 来ます。 2 て(连用形) (1)五段: う、つ、る:去词尾 + って く-> いて(但是:行く->行って) す-> して む、ぶ、ぬ:去词尾 + んで (2)一段: 去词尾る + て (3)する: して (4)来る: 来て(きて) 3 た(过去)(连用形) 与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。 4 ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动) (1) 五段: 将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。 (2) 一段: 去词尾る + ない。 (3) する: しない。 (4) 来る: 来ない(こない)。 5 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点) (1) 五段: 将词尾う段变成相应的お段,然后加う。 (2) 一段: 去词尾る + よう。 (3) する: しよう。 (4) 来る: 来よう(こよう)。 6 ば(假定形) (1) 五段: 将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。 (2) 一段: 去词尾る + れば。 (3) する: すれば。 (4) 来る: 来れば(くれば)。 7 可能(未然形) (1) 五段: 将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 这里发生了约音。若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 例: 書く:書ける 書かれる 飲める (2) 一段: 去词尾る + られる。 (3) する: できる。 (4) 来る: 来られる(こられる)。 8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦) (1) 五段: 将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。 (2) 一段: 去词尾る + られる。 (3) する: される。 (4) 来る: 来られる(こられる)。 9 使役(未然形) 当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。 表示让别人作某种动作的表现手法。 (1) 五段: 将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。 (2) 一段: 去词尾る + させる。 (3) する: させる。 (4) 来る: 来させる(こさせる)。 10 命令形 (1) 五段: 将词尾う段变成相应的え段。 (2) 一段: 去词尾る + ろ。 (3) する: しろ/せよ。 (4) 来る: 来い(こい)。 11 终止形:动词原形 12 连体形:这个是用来连接体言的,即动词的原形。 但比方说:来た人、書いている人、行く人、先生だった時、寒かった天気、暖かい部屋 など、这些都算连体形。 再有就是动词活用形的变化记住这个应该没什么坏处吧。 未然 (あ) 连用(い) 终止 (う ) 连体 (う ) 假定 (え ) 命令 (え ) 推量(お) ------------------------------------------------------------------------------ *连用形:書きます 書いて、 書いた *未然形:書かない *推量形/意志形:書こう 食べよう しよう 来よう(こよう) *假定形:書けば 食べれば すれば 来れば(くれば) 终止形:动词原形 连体形:用来连接体言(名代)的,为动词的原形。 *命令形:書け 食べろ しろ/せよ。 来い(こい) *可能态:書かれる-->约音-->書ける 食べられる できる 来られる(こられる) *被动态:書かれる 食べられる される 来られる(こられる) 使役态:書かせる 食べさせる させる 来させる(こさせる) ------------------------------------------------------------------------------ 使役态: 当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。 日语的使役态 ~せる、させる 当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。 日语的使役态形式为: 五段动词未然形+せる 其他动词未然形+させる 其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:
日语约音的意义和方法 我们在学习日语时,经常遇到“约音”的问题。这时有的人真正理解了约音的方法,但是也有一些人稀里糊涂的硬记。所以在这里解释一下如何约音。 1,约音的构成方法 简单地说约音是2个假名的连读,当读快了就发生声音的变化。如: よまれる中的まれ,连读就变成め。ま是MA构成,M是辅音,A是元音;れ是RE构成,R是辅音,E是元音。连读的结果就留下前面假名的元音和后面假名的辅音,而前面假名的元音和后面假名的辅音消去。所以: MA(ま)+RE(れ)= M(A+R消去)E=ME(め) 约音就是前面假名的辅音和后面假名的元音构成的新的假名 2,约音的固定用途 主要在不同的语态中使用。也许有人还没有学习到语态的阶段,就不必过多的去理解这个章节(关于各种语态,详细内容请看本网页《中级日语》第4、5讲) (1),五段动词的可能态 在可能态的句子变化中,有这样的内容:五段动词的未然形(あ段假名)+れる后,这个あ段假名与后面的れ约音,变成该行的え段假名。由于这个约音的变化,五段动词表示可能时,就不必考虑可能助动词,而是直接把词尾的う段假名变成该行え段假名,再+る即可(就是可能动词)。之所以把五段动词不经过加可能助动词,而是直接变化,就是借用了约音的功能。如: 読む的可能动词: 1) よむ的未然形よま+可能助动词れる=よまれる。 2) よまれる的中间2个假名约音(まれ变成め)。 3) よまれる变成よめる。 其他五段动词类推。 (2),サ变动词的被动态 在被动态中,按规则除五段动词外,都应该在动词未然形后面+被动助动词られる。但是,实际上サ变动词的被动态是サ变动词词干+される。这是怎么回事呢?原来这里也利用了约音的效果。 サ变动词的被动态: 1) サ变动词未然形,初学时是し。后面+られる=し+られる。 2) し和ら约音,则SIRA之中间2个音消去之后留下SA为さ。 3) しられる变成される。被动态为:サ变动词词干+される。 (3),五段动词的被役态 被役态又称使役被动态,是动词的使役态外面再加被动态,是表示“被迫”做某事时使用的语态。在五段动词变成被役态时,本应该是动词未然形+せられる;但是由于约音的缘故,变成:动词未然形+される。 五段动词的被役态: 1) (动词未然形+せる)+られる=动词未然形+せられる 2) せら约音,则SE+RA的中间2个假名消去,余下SA为さ。 3) せられる变成される。被役态为:动词未然形+される。 这里有2点注意: 1) 语态中,される是2种,サ变动词词干+される和五段动词未然形+される。所以遇到される,就看前面,如果是サ变动词词干,就是被动态;如果是五段动词未然形就是被役态。(翻译时意思不同) 2) 五段动词的被役态中后接される,不包含さ行词尾。如話す、離す等等。因为,さ行词尾的未然形是さ,+される就变成さされる,这是不合适的,所以,さ行词尾的五段动词的被役态是させられる:話させられる(被迫讲)。 3,其他用法 (1),口语简化ておく约音为とく 补助动词ておく在口语使用时经常变成とく,就是约音之缘故。てお是TEO。因为お是元音假名,其辅音部分也是O,所以てお可以写成TEOO.。中间2个假名消去后,留下的是TO,即と。所以,ておく约音为とく。如:買っておきます=買っときます(事先买好)。 (2),某些单词的读音变化: 荒磯(あらいそ=ありそ); 荒海(あらうみ=あるみ); 持ち上げる(もちあげる=もたげる); 川原(かわはら=かわら); 手洗い(てあらい=たらい); 息吹き(いきぶき=いぶき)等等。 (3),部分使役态动词的词尾せる有す结尾的同义动词: 読ませる=読ます; 書かせる=書かす; 食べさせる=食べさす: 来させる+来さす等等。 (4),在现代口语中保持古语说法,形成2种形式共存: 五段动词 サ变动词 訳す 訳する 略す 略する 愛す 愛する 滅ぶ 滅びる 熟す 熟する (5),部分古语与现代口语正好是相反的变化: 现代口语 古语 中文意思 さしあげる さしあぐ 给 おきる おく 起床 おちる おつ 落下 する す 做、干 わすれる わする 忘记 こたえる こたふ(读う) 回答 うける うく 接受 口语中常见的约音 している=してる てしまう=ちゃう では =じゃ という =つう ない =ん ておく =とく、とか この間 =こないだ あなた =あんだ すみません=すまん いけない=いけねえ それは=そりや いろいろな=いろんな それなら=そんなら なくてはならない=なきゃ かもしれません=かも いろいろな=いろんな それなら=そんなら わからない=わかんない/わからん 「い」的省略 所谓“约音”是指由于脱落,同化等语音变化而短缩的音形。约音在口头语中使用频繁,其形式主要有以下几种: (1)て(で)いる→て(で)る 例如: 大山先生に卒業論文のことで一度話を伺いたいと思ってるんですが、紹介していただけませんでしょうか。 关系毕业论文的事情,我想请教大山老师怎么,能不能给我介绍一下。 ねえ、この頃会社をよく休んでるけど、どうしたんだろう。体の調子でも悪いのかしら。 诶,最近经常不上班,到底怎么了?是不是身体不舒服啊。 良夫君、普段は酸っぱいもの好きじゃないくせに、疲れてるんじゃないの。 良夫君,你平时不喜欢吃酸东西的,是不是累了啊。 李さんはもう来てるじゃないですか。 小李已经来了。 今朝の新聞、読みました。今の子供ってよく貯金してるんですって。 看了今天的晨报吗?说现在的孩子们都在拼命地存钱。 (2)て(で)いない→て(で)ない 例如: 電車で、いや、バスに乗ったほうが速いかな。でも、今の時間、バス、あんまり走ってないからなあ。 坐电车……不,坐巴士可能要快一些。不过,现在这个时间,没什么巴士了吧。 本が閉じたままで読んでないみたいですね。 书是合起来的,好像没人读的样子。 これ、僕の名刺です。携帯の番号とメールアドレスしか入れたないんですけど、住所も書いておきましょうか。 这是我的名片。只写了好机号和电子邮箱地址,要不住址也写一下吧。 (3)て(で)いて→て(で)て じゃ、僕ちょっと電話してくるから、先に車に乗って待てて。 那么,我去打个电话就来,你先上车等着。 車で行ったら込んでて込んでて。 开车去的,结果路上堵得一蹋糊涂。 だって、空缶が道路にいっぱい捨ててあるじゃないか。 不是有很多空罐都丢在公路上了吗。 田中さんと約束してて、映画を見て、それから食事でもって言ってたんですけど。 和田中约好先去看电影,然后去吃饭。 其他 在日语口语里,特别是关系比较随便的朋友,同事,家人等之间的会话中,[约音]的使用是极为常见的,所以要提高日语听说能力,必须掌握[约音]的变化规则.以下是些常见的[约音]变化规则. 1.「~ておく」ー>「~とく」 例:やっておくー>やっとく 言っておくー>言っとく 2.「~てしまう」->「ちゃう ちゃった ちまった」 拨音变是「~んでしょう」->「~じゃう じまう じまった じゃった」 例:行っ
--用言--: “动词”、“形容词”、“形容动词”的总称,叫做“用言” *.日语的品词共有12种,其中有3种即“动词”、“形容词”、“形容动词”的总称,叫做“用言”。所谓用言,就是有“活用”的独立品词。它用来表示事物的动作、存在、性质、状态等属性。虽然助动词也有活用,但是它只是附属词,所以不列入用言之列。 在初学日语的时候,很多人被“活用”2个字所困惑。其实就是单词的词尾“有变化”的意思。很类似于一些西方语言中的“格”。日语的用言就是根据叙述事物的要求,利用其词尾的活用,以及与相关的助词、助动词结合在一起来表达的。 *.其用法如:动词的活用形和作用 动词的活用形共有7个(有的文法书或课本定为6个),有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。有的文法书或课本定为6个,是因为把推量形并入未然形之中; --体言--: *.日语中的名词和代词 *.体言 です。=肯定的判断句 体言 は 体言 では ありません。=否定的判断句 体言 は 体言 ですか。=疑问句 *.日语把体言中表示实质性概念的体言叫作实质体言,例如“花、本、机(つくえ)、人、犬(いぬ)”等;把表示形式性概念的体言叫作形式体言,例如“わたし、あなた、三、五”等。这是从词汇意义上划分的实质体言和形式体言,从语法上讲薏义不大。
首先,这里说的「~になる」与「~となる」是指「名詞+格助詞に+なる」和「名詞+格助詞と+なる」这一语法现象。很显然,在这个结构中,只是一个「に」与「と」的不同,但我们这里不进行分解,分别去观察「に」与「と」的用法,而是将整体作为一个语法现象进行观察,探讨其不同。 一般认为,「~になる」与「~となる」这两者,它们可以互相换用。的确,我们也观察到了不少两者均可使用的句子,如: ○学校を卒業して先生になる。/毕业后当老师。 どうか私の先生となってください。/请当我的老师吧。 ○雨は夜に入って雪となりました。/入夜后,雨变了雪。 雨がみぞれになった。/雨转成雨夹雪了。 ○すでに春となりました。/已经到了春天。 春になると、桜が咲きます。/到了四月樱花就开了。 ○金持ちとなる。/成为大款。 金持ちになる。/成为大款。 ○2に3を足すと5となる。/2加3等于5。 2に3を足すと5になる。/2加3等于5。 这些都是我们从语法书上引用来的例句,自然因场合均可使用。但据我们收集到的大量例句和通过因特网向日本人问卷调查,觉得两者同中有异,至少有以下几点不同。 1. 语体不同。「~になる」口语感强,「~となる」则文语味浓。如: ○雪崩で3人が行方不明となっている。/因雪崩,三人失踪。 ○今回の市長選教は過去最低の投票率となった。/这次的市长选举,投票率为历次最低。 ○低気圧の影響で九州では雨の天気となるでしょう。/受低气压的影响,九州将有一次雨天过程。 ○中国人の占める割合は4割となっている。/中国人占的比例达40%。 这是从广播、报纸上收集一的几例句子,星野惠子氏指出,以上几句话,若换成日常口语,「になるを使うところでしょう」(恐怕当使用「になる」吧)。从这我们可以体会到,在日常口语中,以用「~になる」为好。 2.语感不同。「~になる」为一般表述,不带说话人的见地、判断色彩,而「~となる」却带说话人的强烈的看法、判断等语感。 ○失敗になった。/失败了。 ○勝利になった。/胜利了。 ○よい経験になった。/成为一次好经验。 这种表达,只是淡淡地说这一结果。如最后一句如果说成:「よい経験となった」。则这就带上了说话人的想法,即在「よい経験となった」之上,句子就又带有「失敗をよい経験とみなしている、よい経験をしたと考えている」(视失败为一次好经验,认为就是一次好经验之意了。所以在日本,爱喝酒的人总这样说:「酒も長寿の薬となる」(酒也是长寿之药),以强调自己的见地,而不会说「酒も長寿の薬になる」。 3.侧重点不同。「~になる」重点在变化过程(変化の流れ),「~となる」则重心在变化结果(変化の結果)。如: ○水が氷になる。/水变成了冰。 ○水が氷となる。/水结成了冰。 把这两个句子做个深层分析,前者给人的感觉是:「『水→氷』という移行、変化の全体をいう」(是说"由水变冰"这个转变、变化的整个过程),后者则「『氷ができる』という、結果を強調する」(是强调"结冰"这个结果)。所以不难看出,「~になる」表示的是「AからBに変わるという一つの変化の流れ」("由A变为B"这么一个变化流程),而「~となる」表示的是「変わってBができると、結果を強調する」(强调"变化后而成为B"这个结果)。所以我们观察到,强调结果的句子一般用「~となる」,如: ○日本人初の女性宇宙飛行士となった向井さん....../成为第一个日本人的女宇航员的向井...... ○彼は子供のない伯父さんの養子となった。/他当了没有孩子的伯父的养子。 ○この夜は、私にとって忘れることのできない夜となった。/这个夜晚,成了我终生难忘之夜。 从这些句子我们可以观察到,「~となる」似可用「である」替换,从可替换中,我们不妨说,「~となる」其深层含断定意味,所以就强调结果了。 4.表示时节转变、时间流逝等意的句子,宜用「~になる」,如: ○東京あたりでは4月半ば頃になると、桜が咲きます。/在东京一带,到四月中旬前后樱花就开了。 ○入梅になりました。/进入梅雨季节。 ○年末になる。/到年底。 ○彼は30にはまだならない。/他还不到30。 ○日本へ来て早くも2年になりました。/来到日本很快就两年了。 ○日が落ちて夜になりました。/太阳落了,到了晚上。 以上这种句子,一般来说不能用「~となる」。 5.表示非人为(人为左右不了)的(自然)变化、进程等意的句子,宜用「~になる」,如: ○大人になる。 简单点说就是一个今后将保持那种状态(~になる),一个是只是暂时的维持一段时间(~となる).